運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

先ほど触れましたが、増税は、先ほどといいますか昨日の議論でもありましたが、増税はどんな国でも政治的なハードルが高いわけですが、特に我が国では、オイルショック後の税収減から審議中の特例公債法の制定も余儀なくされ、財源確保を試みた日本では、特に大平政権時代一般消費税導入をめぐる混乱があり、総選挙で敗北をするというようなことがあって、政府自民党は、低成長化高齢化時代突入後も、増税なき財政再建、あるいは

勝部賢志

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

我が国におきましては、かつて大平政権一般消費税導入に失敗して、増税なき財政再建が掲げられて以降、三十年以上にわたり、歳出削減行政改革による財政再建努力が続けられてきましたが、OECD加盟三十四カ国の中で比較した我が国の客観的な数字を見ますと、労働力人口に占める一般政府雇用の割合は下から二番目、一般政府雇用者報酬の対GDP比は最低の水準にありまして、少なくとも、量的には先進国でも最も小さな政府

松田学

2013-10-30 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

私、冒頭に感慨深いということを申し上げたんですけれども大平政権のときに、総合的安全保障という概念を使って、自衛力強化日米同盟強化、それからエネルギー安全保障食料安全保障、あるいは緊急事態対処、こういうまさに省庁横断的な課題を設定して、それ以来ずっとやってきたわけです。

長島昭久

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

資料の三ページ目に、表一、二ということで、消費税導入される前の二回の同じような大型間接税反対されて失敗した大平政権下の一般消費税提案中曽根政権下売上税提案をこのようにまとめてあります。  今回の、歳出削減が先ではないか、そういう考え方というのは、一九七八年から七九年の大平内閣のもとでの一般消費税提案反対でブロックした、そういった理由であります。

加藤淳子

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

加藤公述人の方から、先ほど、大平政権のときの一般消費税議論が沸き起こったときに、国民から、こんな大変なときに無理ですよという国民の声が沸き上がったというふうにおっしゃっていました。さらに、中曽根政権のときには売上税ということで、そして細川政権のときには国民福祉税という、このような事例を踏まえて、今回の一体改革の進め方や政治的環境、そして経済的環境について、どのような感想をお持ちでしょうか。

中島正純

2005-02-09 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

これは大平政権のときでありますけれどもつまり中国をいかに向こう側に持っていかせないかということが判断の一番強い背景にあったわけであります。  それが中国が八〇年代、計画経済市場経済かで大論争をやり、そして行きつ戻りつやりながら天安門事件を経た。ソ連が崩壊したという瞬間から中国はすべて切って、市場経済路線つまり経済さえやれば国は安定するということになったわけであります。

国分良成

1997-06-12 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

アメリカは、具体的な石油輸入量を約束することはしないと前の晩までは日本に約束していたのですが、一晩明けて、フランスのジスカールデスタンがカーターさんに詰め寄ったらすぐ翻意して、そして極めて厳しい石油輸入量日本に押しつけてきて、大平政権はつぶれるか、つぶれないかというところまでいって、そしてぎりぎりの交渉をやって、日本の場合だけ一定の幅を持った石油輸入量というものを認めてもらって、何とか乗り切った。

山本幸三

1994-02-23 第129回国会 参議院 予算委員会 第1号

久世公堯君 細川総理は前に自民党におられたわけでございますが、大平政権のときの一般消費税、そのときには大平総理は総選挙惨敗をされました。中曾根政権では売上税でこれまた失敗をされました。竹下政権では、消費税導入に非常に苦労をしてようやくできたものの、参議院でも衆議院でも惨敗をしたわけでございます。  税の導入というのは、それほど国民の痛みを伴うものでございます。

久世公堯

1988-12-23 第113回国会 衆議院 本会議 第23号

(拍手)  次に、毎日新聞によりますと、十二月二日から三日間の調査の結果、内閣支持率は前回よりも四%も下がってわずか一八%、わずか一八%に低落して、戦後歴代内閣では、大平政権の五十四年十二月の調査と並ぶ戦後三番目の低い支持率を記録する一方で、不支持率支持しない率は三九%と実に一五%も急上昇して、不支持支持の二倍を超えるという、何といいますか、超不人気内閣に転落してしまったのであります。

佐藤敬治

1986-11-12 第107回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

現に大平政権のときには華国鋒さんは大平さんの葬儀を含めて二度も日本を訪れているわけです。こういう状況の中で、私は中国研究をし始めてから三十年近くはなるわけでございますが、見ている者の目からすると、果たして現在の鄧小平体制というものはそうした中国政治に特有のいわばどろどろした葛藤から解き放たれているのかどうかという問題が、やはり中国を評価する一つの根本ではないかと思うわけでございます。  

中嶋嶺雄

1986-03-05 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第1号

以上、私どもの基本的な防衛政策と、いわば国際平和年に当たって提起いたしましたニュー平和戦略の主な論点について申し述べたわけでありますが、最後に、私どもこの総合安全保障特別委員会に与えられました役割は、まさにあの大平政権以来提唱されながら、なおかつ、いわゆる掲げている総合的安全保障政策総合性が今に至るも欠如しているという現実を踏まえる限り、当特別委員会の担うべき役割は、また果たすべき役割は余りにも大

秦豊

1984-07-13 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第8号

あれは大平政権以来、理念だけがひとり歩きしたけれども歴代政権の中でそれは完熟はしなかった。シンクタンクのリポートは膨大に積み重なっていますけれども政権によって深められはしなかった。お二人に伺ってみると、あると思いますという確信ありげでもあり頼りなげでもある。  

秦豊

1984-03-23 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

宮地委員 特にこの大型間接税導入については、大平政権のときに政府はあの一般消費税導入で大変に苦い経験をしておるわけでございますし、またこれは増税の中におきましても、国民反対運動も非常に強い。しかし一方では、財政当局としては財政再建をしていかなくてはならない。今いみじくも大蔵大臣も勉強はしている、こういうお話がありました。

宮地正介

1984-02-22 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第3号

これはもちろん大平政権のころから提唱されましたけれども、あのときも政府主導型ではなくて三菱ないし野村総研的な、つまりシンクタンク先導型の提唱であったことも御高承のとおりです。以後、これだけの歳月が積み重なって、政府には総合安全保障関係閣僚会議も設けられ、国防会議はもちろんそのままありますけれども、いっかな総合性が深まらない。

秦豊

1983-10-06 第100回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第2号

もう一つは、これは佐伯さんもかなり貢献されたと思うのですけれども大平政権のときに、総合女全保障政策なるものに関するいわゆる民間の提言が行われ、政府はキャッチャーにすぎなかった。本来、政府の内部から熟成されたものではない。したがってその後遺症はいまに至るも貫かれている。

秦豊

1983-10-06 第100回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第2号

つまり大平政権から現在の政権に至る歳月の中でも一向に深まっていない。つまり総合というのは、言うまでもなく、各部門、分野のバランス、均衡、整合、こういうものを経た後に初めて名を冠し得る言葉だと思う。ところが、やはり檜町政策防衛力整備計画のみが著しく突出している反面では、たとえば非常に枢要な備蓄国家備蓄を含めた備蓄、これにほとんど光が当たっていない。

秦豊

1981-05-14 第94回国会 参議院 外務委員会 第8号

○国務大臣(伊東正義君) 松前さんがおっしゃったように、西側一員ということは、これはもう前の大平政権のころからはっきり言っていたことでございまして、アメリカへ行きまして共存共栄という言葉を使いましたり、あるいは同盟という言葉を使ったということがあったわけでございますが、西側一員としてたがが緩んでおるのでこの際締めてという感じがあるのじゃないかということをいまちょっとおっしゃいましたが、私どもは、

伊東正義

1981-05-12 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

この国営ソミサ製鉄所に対して、官民合せわて五千万ドルに及ぶ出資を決めたというようなことが報道をされておるわけでございますけれども、これは旧大平政権時代にも現地の大統領がお見えになりまして、いろいろな要望がこれあり、また大平総理時代には政府の関与という問題についてかなりいろいろな意見があったというように伝えられておるわけでございます。  

草川昭三

1980-04-15 第91回国会 衆議院 決算委員会 第14号

そして、前福田首相も全方位外交を基本的な方針とするということを鮮明にされて運営されたわけでありますが、新たに大平政権の誕生、そして大来外相の登場ということになって、この基本的な方向がどうなるのか。首相施政方針あるいは外相演説等によっても新たな要因がそこに出てきたということは、これは確かに言えると思うのです。

新村勝雄